お家でお食い初め(女の子編)~メニュー・作り方・飾り方~

スポンサーリンク
ヨッメ

赤ちゃんが生まれると育児の忙しさと平行して、やってくる伝統的な行事…

結婚すると自分のやりたいやり方でやってしまうと…大変なことになった覚えはありませんか??

私はあります!!

私の家族仲良く行事を遂行するために

心がけていることは…

まず。

  • 義母に相談する
  • 相談した上で自分の意見を言う
  • 義母の意見を尊重しながら物事を決める
  • ここに義祖母がいたならば必ず年配の意見も聞く

でもあくまで話し合いが大事なわけで

義母に相談するということが重要!

そうすれば

勝手に決めて!

うちのやり方があるのに!

なんてことを言われる確率は半分に減るでしょう!

あくまで相手を尊重することが大事!

そして、特にこだわりがなければ

自分でやる方がお得です!

でも。こだわりがありすぎたり…

相談するのも面倒くさい…。

という場合は食べに行くなど、便利な物が世の中にはたくさんあるので頼んでしまいましょう!!!

お金をだせばなんぼでもあります!

しかし。うちにはそんな余裕ない。

でもせっかくだしやってあげたい。

ならやりましょう!!!!

スポンサーリンク

簡単お膳の作り方

私が準備したものは…

  1. メインの鯛
  2. 赤飯
  3. 吸い物(はまぐり)
  4. 梅干し
  5. 酢の物
  6. かまぼこ
  7. 筑前煮
  8. かぼちゃの煮物
  9. 飾り物(インスタ映え小物)

ですが…めっちゃあるやんって

印象ですが…手間をかけたのは筑前煮くらいですね!

後は野菜の飾り切で

どう華やかに見せるかって感じです🎵

そして次に重要なのは

手を抜けるものは手を抜く!

メインの鯛

は近所のスーパーで予約!

赤飯

今回は祖義母にお願い!

お願いすることで頼ってくれたと張り切って用意してくれました!

スーパーにも普通に売ってるのでそんなに食べれるものでもないし…手間をかけて作るのはもったいない!

吸い物

ここは奮発!蛤は値段が高いので悩みましたが…お祝い事なので。前日にスーパーで購入。ポイントは前日に購入して砂抜きをしておく!そして万が一近所のスーパーになかったことも考えて…買い出しは前日がいいね👍!

あとは当日に水に戻した昆布と一緒に弱火でぐつぐつ…沸騰したら昆布とって酒いれて味見して終了!

梅干し

スーパーで購入!見栄え重視なので大きめな物を選ぶのがポイント!

酢の物

おせちなどでよくみる、紅白なますを採用!人参と大根をスライサーで千切り→塩揉み→市販の簡単酢に浸ける。だけ!

かまぼこ

紅白のかまぼこを購入!手間を少しかけるなら飾り切っ!複雑に見えて以外に楽チン!

筑前煮

前日に具材の下準備

  • 干し椎茸→ふやかす
  • 人参→飾り切
  • こんにゃく→飾り切、茹でる
  • 絹さや→飾り切、かるく塩茹で

当日(4時間前から始めて間に合いました!)

↑4時間前といってもずっと料理してるわけではなく…その間に子供の着替えや…ご飯…抱っこ…洗濯…部屋の準備…もろもろやってます!

  • お出汁をとる
  • 里芋→飾り切、粘りとり(水につけて茹でました)
  • 蓮根→飾り切、酢水につける
  • ごぼう→斜め切、酢水につける

あとは大きめの鍋に

椎茸の戻し汁、だし汁、具材、酒、みりんをいれて30分炊く。醤油をいれて15分炊く。あとはお好みで調整~

かぼちゃの煮物

かぼちゃを切って(気持ちに余裕があれば飾り切)砂糖水で煮て、醤油いれてお好みの固さに煮るだけ!

飾り物(インスタ映え小物)

あとは!

大葉や木の芽の緑ものを買ってきて添えてみたり…当日までに折り紙で鶴や花の飾りを作ってみたり~

余裕あれば…パソコンで文字を入力→印刷→100均のフレームに紙を入れれば…インスタ映え~

(↑私は…パソコン出してやるのが面倒くさいし育児の合間に作ったので写真加工アプリで写真貼らず、文字だけで画像を作り、お家プリンターのアプリでぴゅっと印刷!子供を抱きながら作れました~🎵)

華やかなお膳にしあがりまーす\(^o^)/

※食器類はお宮参りで頂いたのでそれを使いました!その他は家にあるもので!

まとめ

こんな感じで前日にある程度仕込んでおけば

当日もバタバタせず完成!!!

義母と揉めることなく

無事にお食い初めを

することができましたー(*^^*)

ポイントは

手を抜けるとこは手を抜いて

手をかけるとこは手をかける!笑

一気に準備をするのではなく

ちまちま気が向いたときに準備すると

育児の合間に楽しくできました~❤️