



こんちは。nnn@nisa(twitterはこちら)です。
人生1回。continueはなし!
ならサラリーマンなんか辞めて、好きな人と好きな事をして生きて行きたいですよね。
でも、環境を変える勇気が出ない。
「今は生活出来てるし」
「みんな我慢してるから」
「家族を養わなければ」
「今の会社に迷惑がかかる」
「サラリーマンのほうが安定してるから」
「住宅ローンもあるし」
否定する理由なんていくらでも出てきます。
でもね、何かを得るには何かを変えなければならないんです。
今のまま怠惰な日常を過ごしても未来がありますか?
サラリーマンって、本当に安定してるんですか?
今時、大企業でも公務員でも安心は出来ません。
どこの組織も、それこそ本当に優秀な人材しか残らないでしょう。
もうすぐAI全盛期が来る?
間違いなく来ます。ってか来てます。
年功序列で会社にしがみついてりゃ給料アップ!なんて時代は既に過去の遺物です。
仮想通貨や、ネットの進化により、通貨そのものの価値が見直されようとしてる現在、間違いなく時代は大きな転換点にあります。


公務員でも安心出来ません。
考えても見てください。
あなたは、わざわざ平日に有給を取って、用事を済ませるために市役所に行きます。窓口では順番待ちの列。相談中の職員に市民。
手書きの申請書。
ディズニーランドでもあるまいし、何故に市役所で並ばねばならない?
事態遅れも甚だしい。
と、思うでしょう。
この光景が後10年、続くと思いますか?
まず間違いなく続かないでしょう。
諸々の窓口はAIに変わり、住民票などそもそもサーバーで管理される。
煩わしい紙の申請書も必要ない。
過去の事例を引っ張りだしてそれの可否を審議するのも、すべてAIで賄えますから
そんな時代が来たときに、公務員の数は今と変わらないと思いますか?
警察官や消防士など、特殊な技術の必要な公務員は大丈夫かもしれませんが、まず間違いなく市役所レベルの人間は必要なくなります。
災害時のみ公務員のマンパワーが必要とされますが、それを補う企業が今後出てくるでしょう。


会社員なら?
余程グローバルな大企業なら問題ありませんが、そういった所で働いている方々は、だいたいどこでも生きていけます。
それくらいのスキルがないとグローバルな大企業では働けないでしょう。
時代の波に乗れなかった中小企業のサラリーマンなら、公務員より大変だと思います。
会社はボランティアではなく、営利目的です。あなたの人生の面倒を見る義務はありません。不要とあらばすぐに切り捨てられるでしょう。
ただし、サラリーマンでも技術者や営業職の方なら未来は明るいかもしれません。
特殊な技術や自分自身のプレゼン能力は必ずどこかで生きて来ます。
個人的にはサラリーマンなら、自分のスキルアップが図れる仕事をすべきだと思います。
会社を辞める勇気がない。
ならまずは、何かをはじめるべきだと私は思います。
せどりでも、ブログでも、今の時代にはインターネット1つで出来る副業が山ほどあります。
何か始めてみましょう!
やってダメならダメで良いじゃないですか!
とりあえず、やってみましょう(^o^)/
そうすると、新しい視座を持ち、多角的な視点で物事を見ることが出来るようになるかもしれません。
違う文化に触れると、自分が成長します。
その感覚が私はとても好きです♪
これからの時代、本当に苦労するのは、かつては勝ち組と言われた公務員や大企業の社員だと思います。
自力で稼ぐ力を身に付けることが、今後生き抜くコツになりそうです。
あ~…会社辞めたい()
コメント