「でんぐり返りが出来ない」
息子のそんな一言から始まった我が家の訓練。
Nnn’s bootcampの開幕です(。・ω・。)




我が家の体操教室
※ちなみにパパもママも器械体操は苦手です…
そもそも「でんぐり返り」とは?
大辞林によると
( 名 )スル
地面に手をついて体を丸め、前方または後方へ回転して起きること。
何故流行するのかわからないですが
これも世の常。
保育園児たちがこぞってでんぐり返りをしているそうな…笑
長年の運動不足でドキドキ
私も妻も運動不足です…
スポーツなんか学生時代以来してません。(反省)




子供に教えるならば
当然言われることになるでしょう。
「パパ(ママ)やってみて~」と。
常日頃から軽い運動はしておきたいですね👍
集中力が続かず、他のことをしたがる息子
布団を敷き詰め
息子にひととおり動作を説明し、やって参りました。
「やってみて~」
焦る気持ち、太鼓のように響く心臓の音を
気合いで押さえつけ
パパは平静を装いながら立ちあがるのでした。
久しぶりのマット運動の恐怖
あらためて、自分の直立状態の視線を下に落とすと、地面との距離が思ったよりもあることに気が付きます。
考えてみると、大人になると地面と近い目線になるのって、ほぼ寝る時だけなんですよね💦
子供の頃みたいに転げまわったりしませんし
勉強になりました。笑
いざ!でんぐり返しをする段階になって
あれ?手はどこにつくっけ?
とか
足伸ばすんだっけ?
とか
色々考えましたが、幼少時の記憶を便りに一回転!!
なんとか無事に出来ました。
パパの姿に息子の反応は
隣を見ると、息子さん。
アラアラどちらを向いてるの?
愛用のミッキーマウスのぬいぐるみと遊んでいました…


飛ぶ妻の怒号。
半泣きになりながらも、再度パパのでんぐり返りを見て、なんとなく動作を理解した様子の息子。
ちらちらとテレビに興味が移りはじめていたのに気付き、そっとテレビを消すワイ。
そりゃ簡単には出来ないよね…
上手く回転できず、悪戦苦闘しています。
恐怖心もあるようで、身体を一回転して投げ出す動作が難しい様子。
「首で支えるんじゃないよ~」
「おへそを見るんだよ~」
色々アドバイスをするものの、どうしても伝わらない…
息子が出来るようになった魔法の言葉
タイトル、冒頭で既にネタバレしてるんですが…
「オナラジェットだ!」


でんぐり返しをする姿勢になって、お尻を高く頭を低く、そこからオナラジェットで飛び出すイメージです。
不思議なことに、何故だか息子の心を掴んだ様子…
爆笑しながら
「オナラジェット~♪」
と歌っていました。笑
しかも、恐怖心がなくなったのか不恰好ながらなんとか回れるようになったのです(。・ω・。)
はじめの一歩のコツさえ掴めば、後は数をこなすのみ!
なんとか無事にでんぐり返しが出来るようになりました🎵
まとめ
運動は集中して行う準備体操大事!怪我しないように正しい方法で子供と大人は目線が違う特にフィーリングが大切!面白さで恐怖心を塗り替える!
お付き合いいただき、ありがとうございました(。・ω・。)
コメント